麹作りと甘酒の会
米麹作ってみたいなぁ
と思っていたら
お詳しい方にお会いしました。
教えてくださいとお願いしたら
快諾してくださいました。
トントントンと話は進み
来月【麹作りと甘酒の会】
を開催することとなりました。
やったー!
夏なので
今回のテーマは「甘酒」
にしていただきました。
また塩麹のことも氣になるので
その辺りの話もめっちゃ
聞いてみたいと思っています。
(夏野菜漬けたいっ!)
他にも色々と
麹や発酵に関する好奇心は
むくむくと膨らむばかり。
そんな僕の願いに
応えてくださるのが
講師の北村美穂さんです。
ありがとうございます!
以下、当日の内容や
持ってくるもの等についてです。
↓ ↓
わたしが麹に出会ったのは
小学生のころ。
家庭で味噌作りをしていた父のそばで、
麹をつまみ食いしていた記憶があります。
味噌作りを長年続けてきて
米麹って自分で作れないかな?
いつも自分で食べているお米で
作れたら安心だし最高!
という気持ちから
麹を作るようになりました。
昔は、家庭で作られていた麹、
ぜひ一緒に作ってみられませんか?

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
麹作りと甘酒の会
日時 7月8日(金)11:00~14:00
参加費 4,500円
定員 6名
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
【当日の予定】
1、みなさんで米麹を仕込みます。
自宅に持ち帰ってから完成まで約2日間の温度管理、
手入れについてご説明します。
2、麹を使った、甘酒、塩麹の作り方
活用方法をご説明します。
3、甘酒と、甘酒を使ったお菓子を頂きながら、
発酵や麹のお話で楽しみましょう。
【持ち物】
1、蒸し布ふきんや、さらしなどの白い綿生地1枚
(サイズは、60㎝×60㎝くらい)、手ぬぐいの場合は2枚
※ きれいに洗って乾燥させてお持ちください。
2、500mlのペットボトル1本
(麹を持ち帰る時に、保温するお湯を入れます)
3、保温バッグ
(500mlペットボトルが4~6本ほど入るサイズ)
4、フェイスタオル1枚
5、エプロン
6、手拭タオル
7、筆記用具
【ご参加されましたら】
仕込んだ麹を持ち帰って約2日間、
温度管理が必要になります。
そのために温度計があれば便利で、
完成度の高い麹になると思います。
↑ ↑
自分で麹を起こして
甘酒や塩麹を
仕込んでみたい方はぜひ~。
ご予約はゆらねまで。
────────────────────────────────
★ ゆらねの主な予定
6/11(土) おうちではじめる養生生活@星ヶ丘
6/11(土) ERIOのカード会
6/17(金) 庭草ハーブのワークショップ
6/18(土) 菜時記@マルシェノグチさん
6/25(土) 星と五行のお茶会(火星編)
7/04(月) 暦と養生@knocksさん
7/08(金) 麹作りと甘酒の会
★ どこへでもお伺いします
整体・養生・陰陽五行・ツボ・占いなどの
お話会や講座など希望される方
どうぞお氣軽にお声掛けください。
内容・料金等は応相談。
最低開催人数は3名様より。
まずは お問い合わせ ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
推拿とレイキ ゆらね
〒612-0073
京都市伏見区桃山筒井伊賀西町40 シコービル3階東
tel 075-621-7611(不定休)
url http://www.yurane-seitai.com
────────────────────────────────
と思っていたら
お詳しい方にお会いしました。
教えてくださいとお願いしたら
快諾してくださいました。
トントントンと話は進み
来月【麹作りと甘酒の会】
を開催することとなりました。
やったー!
夏なので
今回のテーマは「甘酒」
にしていただきました。
また塩麹のことも氣になるので
その辺りの話もめっちゃ
聞いてみたいと思っています。
(夏野菜漬けたいっ!)
他にも色々と
麹や発酵に関する好奇心は
むくむくと膨らむばかり。
そんな僕の願いに
応えてくださるのが
講師の北村美穂さんです。
ありがとうございます!
以下、当日の内容や
持ってくるもの等についてです。
↓ ↓
わたしが麹に出会ったのは
小学生のころ。
家庭で味噌作りをしていた父のそばで、
麹をつまみ食いしていた記憶があります。
味噌作りを長年続けてきて
米麹って自分で作れないかな?
いつも自分で食べているお米で
作れたら安心だし最高!
という気持ちから
麹を作るようになりました。
昔は、家庭で作られていた麹、
ぜひ一緒に作ってみられませんか?

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
麹作りと甘酒の会
日時 7月8日(金)11:00~14:00
参加費 4,500円
定員 6名
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
【当日の予定】
1、みなさんで米麹を仕込みます。
自宅に持ち帰ってから完成まで約2日間の温度管理、
手入れについてご説明します。
2、麹を使った、甘酒、塩麹の作り方
活用方法をご説明します。
3、甘酒と、甘酒を使ったお菓子を頂きながら、
発酵や麹のお話で楽しみましょう。
【持ち物】
1、蒸し布ふきんや、さらしなどの白い綿生地1枚
(サイズは、60㎝×60㎝くらい)、手ぬぐいの場合は2枚
※ きれいに洗って乾燥させてお持ちください。
2、500mlのペットボトル1本
(麹を持ち帰る時に、保温するお湯を入れます)
3、保温バッグ
(500mlペットボトルが4~6本ほど入るサイズ)
4、フェイスタオル1枚
5、エプロン
6、手拭タオル
7、筆記用具
【ご参加されましたら】
仕込んだ麹を持ち帰って約2日間、
温度管理が必要になります。
そのために温度計があれば便利で、
完成度の高い麹になると思います。
↑ ↑
自分で麹を起こして
甘酒や塩麹を
仕込んでみたい方はぜひ~。
ご予約はゆらねまで。
────────────────────────────────
★ ゆらねの主な予定
6/11(土) おうちではじめる養生生活@星ヶ丘
6/11(土) ERIOのカード会
6/17(金) 庭草ハーブのワークショップ
6/18(土) 菜時記@マルシェノグチさん
6/25(土) 星と五行のお茶会(火星編)
7/04(月) 暦と養生@knocksさん
7/08(金) 麹作りと甘酒の会
★ どこへでもお伺いします
整体・養生・陰陽五行・ツボ・占いなどの
お話会や講座など希望される方
どうぞお氣軽にお声掛けください。
内容・料金等は応相談。
最低開催人数は3名様より。
まずは お問い合わせ ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
推拿とレイキ ゆらね
〒612-0073
京都市伏見区桃山筒井伊賀西町40 シコービル3階東
tel 075-621-7611(不定休)
url http://www.yurane-seitai.com
────────────────────────────────
| ホーム |