ゆらね養生雑記 旧暦神無月
十二支といえば
今では「来年は寅年か~」
などといった時にしか
登場しないかもしれませんが
本来十二支は
年・月・日・時や方角などにも
用いられていました。
そのため旧暦では
よくお目見えし
また五行とも関係が及びます。

なぜ亥の月亥の日に
炉開きやこたつ開きをするのか?
なぜ端午の節句に薬草を摘んで
くす玉を作ったのか?などなど
こうしたことをひとつひとつ
読み解いていくところにもまた
旧暦の楽しさのようなものが
あるような氣がします。
ということで
今回の旧暦入門は
十二支と五行の関係性について
書きました。

* ゆらね養生雑記 旧暦神無月号 *
https://www.yurane-seitai.com/20211105c.pdf
ちなみに今年のこたつ開きの日は
11月11日です。もう出しちゃいました??
ゆらね養生暦2022
たくさんのご注文
ありがとうございます。
順次発送しておりますので
今しばらくお待ちください。
カレンダーの詳細やご予約はこちらより>>
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1751.html
今月もどうぞ
よろしくお願いします。
#ゆらね養生雑記 #旧暦神無月
#自然に添って養生する暮らし
#七十二候 #霜降 #楓蔦黄
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 ゆらね養生暦2022 只今ご予約受付中
〇 推拿・レイキ・足裏スクール無料体験会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ゆらねの主な予定
11/4(木)陰陽五行の勉強会@Zoom
11/5(金)推拿復習会
11/14(日)オーガニックマルシェ@なな色のそら
11/15(月)二十四節氣の会@Zoom
11/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
11/25(木)暦とカラダのお話会~冬編
12/7(火)旧暦のある暮らし@Zoom
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
今では「来年は寅年か~」
などといった時にしか
登場しないかもしれませんが
本来十二支は
年・月・日・時や方角などにも
用いられていました。
そのため旧暦では
よくお目見えし
また五行とも関係が及びます。

なぜ亥の月亥の日に
炉開きやこたつ開きをするのか?
なぜ端午の節句に薬草を摘んで
くす玉を作ったのか?などなど
こうしたことをひとつひとつ
読み解いていくところにもまた
旧暦の楽しさのようなものが
あるような氣がします。
ということで
今回の旧暦入門は
十二支と五行の関係性について
書きました。

* ゆらね養生雑記 旧暦神無月号 *
https://www.yurane-seitai.com/20211105c.pdf
ちなみに今年のこたつ開きの日は
11月11日です。もう出しちゃいました??
ゆらね養生暦2022
たくさんのご注文
ありがとうございます。
順次発送しておりますので
今しばらくお待ちください。
カレンダーの詳細やご予約はこちらより>>
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1751.html
今月もどうぞ
よろしくお願いします。
#ゆらね養生雑記 #旧暦神無月
#自然に添って養生する暮らし
#七十二候 #霜降 #楓蔦黄
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 ゆらね養生暦2022 只今ご予約受付中
〇 推拿・レイキ・足裏スクール無料体験会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ゆらねの主な予定
11/4(木)陰陽五行の勉強会@Zoom
11/5(金)推拿復習会
11/14(日)オーガニックマルシェ@なな色のそら
11/15(月)二十四節氣の会@Zoom
11/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
11/25(木)暦とカラダのお話会~冬編
12/7(火)旧暦のある暮らし@Zoom
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
| ホーム |