大和当帰を見に行ってきました
昨日は「暦と養生(番外編)」
ということで
くすりのまち奈良高取にある
ポニーの里ファームさんへ
おじゃましました

冷え、生理痛、肩こり、貧血
めまい、月経不順、便秘といった
諸症状をケアしてくれる
女性の強い味方の当帰
まずは畑に案内して頂いて
大和当帰の
生育状況を観察

生葉や根っこを
食べさせてもらったりしながら
大和当帰について
レクチャーして頂きました

当帰は根っこの部分が
クスリとして使われます。
味は生葉の部分と違って
ほんのりとシロップのような甘みでした。
(湯もみのおかげですね)
そしてしばし
畑の周りで萌える
野草と戯れたあとは・・・

場所を移動して
七味づくりのワーク

もちろん当帰をメインに
お好みの味を各自調合
さてさて
お昼ということで
ご用意してくださったのは
大和当帰を使ったランチ

スイーツも当帰を使った
シフォンケーキと
お腹いっぱいになりました
ごちそうさまでした。
小満どころでないレベルで
お腹が満たされた後は
「暦と養生」の話しを

旧暦卯月から皐月へ
そして高取(※1)ということで
旧暦端午の節句のこと
(※1)日本書紀によれば612年
推古天皇と聖徳太子が
5/5に薬狩りを行った地だそうで
そして夏の養生について
しゃべらせてもらいました
最後はクルマで移動して
御所市にある
薬事研究センターへ

県の職員の方がお出迎えくださり
園内を散策しながら
薬草の説明をしてくださいました

これはキハダ
樹皮のオウバクを使って作るのが
あの陀羅尼助

カミツレ
いわゆるカモミール
これはジャーマン

色鮮やかななこの花は
ジタキリス
有毒植物ですって、あわわ。

道に落ちていたのは
杜仲の葉
葉っぱを裂くと、糸がむち~っと
まぁ、そんな感じで
色々てんこ盛りな
とっても充実した遠足となりました。
ご参加頂いた皆さま
お世話になった
ポニーの里ファームさま
https://www.facebook.com/farm.ponynosato/

そして企画や段取りなど
取り仕切ってくださったknocksさん
http://tengudo58.wixsite.com/knocks
楽しい一日を
ありがとうございました。
***
昨日は薬草
そして明日は旬のお野菜!
ということで
今週末の予定です。
20日(土)
出張推拿@マルシェノグチさん
https://www.maruche-noguchi.jp/
夜はERIOのカード会@ゆらねやってます
21日(日)
レイキ交流会@鞍馬山
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1058.html
暑さ対策お忘れなく
22日(月)
酒×占Night@おさけカフェpetit*petitさん
https://www.facebook.com/events/787465634744468/
お酒だけという方もどうぞ
以上、よろしくお願いします。
ではよい週末を~♪
────────────────────────────────
★ アンケートにご協力、お願いします
ゆらね養生カレンダー2017
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1068.html
★ ゆらねの主な予定
5/20(土) 出張推拿@マルシェノグチさん
5/20(土) ERIOのカード会
5/21(日) レイキ交流会@鞍馬山
5/22(月) 酒×占 Night@おさけcafe petit * petit
5/27(土) 数秘ワーク(サイクル編)@星ヶ丘
6/02(金) 推拿復習会
6/04(日) 釜座マルシェ@高松神明神社
6/09(金) 星と五行のお茶会(夏のワクワク編)
★ 一緒に学びませんか
推拿・レイキ・足裏にご興味のある方
いつでもお越しください。
体験説明会は随時開催しています。
お氣軽にお問い合わせください。
info@yurane-seitai.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
推拿とレイキ ゆらね
〒612-0073
京都市伏見区桃山筒井伊賀西町40 シコービル3階東
tel 075-621-7611(不定休)
url http://www.yurane-seitai.com
────────────────────────────────
ということで
くすりのまち奈良高取にある
ポニーの里ファームさんへ
おじゃましました

冷え、生理痛、肩こり、貧血
めまい、月経不順、便秘といった
諸症状をケアしてくれる
女性の強い味方の当帰
まずは畑に案内して頂いて
大和当帰の
生育状況を観察

生葉や根っこを
食べさせてもらったりしながら
大和当帰について
レクチャーして頂きました

当帰は根っこの部分が
クスリとして使われます。
味は生葉の部分と違って
ほんのりとシロップのような甘みでした。
(湯もみのおかげですね)
そしてしばし
畑の周りで萌える
野草と戯れたあとは・・・

場所を移動して
七味づくりのワーク

もちろん当帰をメインに
お好みの味を各自調合
さてさて
お昼ということで
ご用意してくださったのは
大和当帰を使ったランチ

スイーツも当帰を使った
シフォンケーキと
お腹いっぱいになりました
ごちそうさまでした。
小満どころでないレベルで
お腹が満たされた後は
「暦と養生」の話しを

旧暦卯月から皐月へ
そして高取(※1)ということで
旧暦端午の節句のこと
(※1)日本書紀によれば612年
推古天皇と聖徳太子が
5/5に薬狩りを行った地だそうで
そして夏の養生について
しゃべらせてもらいました
最後はクルマで移動して
御所市にある
薬事研究センターへ

県の職員の方がお出迎えくださり
園内を散策しながら
薬草の説明をしてくださいました

これはキハダ
樹皮のオウバクを使って作るのが
あの陀羅尼助

カミツレ
いわゆるカモミール
これはジャーマン

色鮮やかななこの花は
ジタキリス
有毒植物ですって、あわわ。

道に落ちていたのは
杜仲の葉
葉っぱを裂くと、糸がむち~っと
まぁ、そんな感じで
色々てんこ盛りな
とっても充実した遠足となりました。
ご参加頂いた皆さま
お世話になった
ポニーの里ファームさま
https://www.facebook.com/farm.ponynosato/

そして企画や段取りなど
取り仕切ってくださったknocksさん
http://tengudo58.wixsite.com/knocks
楽しい一日を
ありがとうございました。
***
昨日は薬草
そして明日は旬のお野菜!
ということで
今週末の予定です。
20日(土)
出張推拿@マルシェノグチさん
https://www.maruche-noguchi.jp/
夜はERIOのカード会@ゆらねやってます
21日(日)
レイキ交流会@鞍馬山
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1058.html
暑さ対策お忘れなく
22日(月)
酒×占Night@おさけカフェpetit*petitさん
https://www.facebook.com/events/787465634744468/
お酒だけという方もどうぞ
以上、よろしくお願いします。
ではよい週末を~♪
────────────────────────────────
★ アンケートにご協力、お願いします
ゆらね養生カレンダー2017
http://yuranes.blog8.fc2.com/blog-entry-1068.html
★ ゆらねの主な予定
5/20(土) 出張推拿@マルシェノグチさん
5/20(土) ERIOのカード会
5/21(日) レイキ交流会@鞍馬山
5/22(月) 酒×占 Night@おさけcafe petit * petit
5/27(土) 数秘ワーク(サイクル編)@星ヶ丘
6/02(金) 推拿復習会
6/04(日) 釜座マルシェ@高松神明神社
6/09(金) 星と五行のお茶会(夏のワクワク編)
★ 一緒に学びませんか
推拿・レイキ・足裏にご興味のある方
いつでもお越しください。
体験説明会は随時開催しています。
お氣軽にお問い合わせください。
info@yurane-seitai.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
推拿とレイキ ゆらね
〒612-0073
京都市伏見区桃山筒井伊賀西町40 シコービル3階東
tel 075-621-7611(不定休)
url http://www.yurane-seitai.com
────────────────────────────────
コメントの投稿
Re: 昨日はありがとうございました。
ゆらね | URL | 2017/05/23(火) 16:34 [編集]
ゆらね | URL | 2017/05/23(火) 16:34 [編集]
あぁー!!
どうもどうも(笑)
先日はおつかれさまでした。
いやぁ、楽しかったですね。
ちょうど今、七十二候では
「小満 初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」
来年は桑の葉の下で
野草天ぷらワークしましょかねww
水無月づくりワーク
また詳細決まったらUPしますね~♪
> こんにちは。「食べられますかー?」の摘み食い(トイレ)番長です。昨日はありがとうございました。とても楽しかったです。水菜月を作るイベント興味があります。詳細アップお待ちしています。摘み食い番長による、皐月の養生味は桑で、実がなるのがまちどおしいです。
どうもどうも(笑)
先日はおつかれさまでした。
いやぁ、楽しかったですね。
ちょうど今、七十二候では
「小満 初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」
来年は桑の葉の下で
野草天ぷらワークしましょかねww
水無月づくりワーク
また詳細決まったらUPしますね~♪
> こんにちは。「食べられますかー?」の摘み食い(トイレ)番長です。昨日はありがとうございました。とても楽しかったです。水菜月を作るイベント興味があります。詳細アップお待ちしています。摘み食い番長による、皐月の養生味は桑で、実がなるのがまちどおしいです。
| ホーム |