fc2ブログ
ゆらねのね
推拿とレイキ、時々占い・・・
DATE: 2008/11/29(土)   CATEGORY: ゆらね
なぞなぞ
さてこれは何でしょう?

08112903.jpg

男性より女性の方のほうが使う機会が多いかな?
僕は仕事柄、他の男性の方よりもよく使っているかと思います。
夜は使わない!って方もいらっしゃいますね。

普段はこれと一緒に使ってます。

08112902.jpg

まぁ、そんなにもったいぶるものでもないですが・・・、
正解は、

08112904.jpg

爪切りです。
指をよく使いますので、手入れはマメにます。

爪が伸び過ぎているのは論外ですが、
短すぎても力の入り方や手の動かし方など、
微妙に変化するので意外と繊細です。

08112901.jpg

施術の際、手技は大切なので爪の研ぎ方も色々試してみましたね?。
現在のやり方が自分ではしっくりきているので、今は落ち着いています。

「フナに始まりフナに終わる」ではないですが、
推拿は「手技に始まり手技に終わる」という氣がしてます。

そんな推拿のワークショップも毎月開催しますので、
ご興味のある方はご参加くださいませ。。。
初心者の方大歓迎です!もちろん手技やりますよ?。

では皆様よい週末を。

page top
DATE: 2008/11/28(金)   CATEGORY: レイキ
京都とレイキ
今週末で11月も終わりですね。
ゆらねより少し行ったところにある永観堂禅林寺のライトアップは
11月30日までとなってます。ご興味のある方はお早めに?。

08112805.jpg

そんな感じで紅葉の季節、京都へは毎年他府県より
多くの方が観光に訪れられます。その際に、
「せっかく京都に来たんだからレイキを受けたいな?」なんてことで
このシーズンご予約いただくことがあります。

なんで京都だからレイキ?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
レイキ発祥が鞍馬山とされており、縁深い土地だからです。(諸説はありますが・・・)

08112806.jpg

先々週も生徒さんのサロンに海外からのお客様が来られて、
「明日、鞍馬に行ってメディテーションするねん」って言っておられたそうです。

ゆらねでも「時差ボケやからレイキして?」と慣れた様子でヒーリングを受け、
「ガァーー!ガァーー!」と爆睡後、ニコニコで帰っていかれた
海外からのお客様もおられました。

日本でももっと氣軽にヒーリングを受けられるようになればいいなぁ、と思いますし
ゆらねをそういう場所にしよう!という想いを持ってます。

08112804.jpg

落葉が近づいておりますが、
京都へお越しの際は是非ゆらねにもお立ち寄りください。

page top
DATE: 2008/11/25(火)   CATEGORY: ゆらね
陳年プーアール茶
ツェン ニェン プゥ アー ツァ

何かのおまじない?呪文?マントラ?
これは「陳年プーアール茶」の中国語読みだそうです。
はい!みなさんご一緒に!!

ツェン ニェン プゥ アー ツァ

08112401.jpg

今ゆらねにお越しいただいた方に飲んでいただいているお茶です。
なんでプーアール茶(プーアル茶)をお出ししてるかと言うと、
特にこだわりのような理由はないのですが、
自分で飲んで、「美味しいなぁ」ってものを出すようにしてます。

一応プーアール茶の効果としては
脂肪分解やコレステロール値や血糖値を下げたり、血液の循環をよくしたりと
ダイエットや美容のお茶として有名だったりします。
香りが高まるとリラックス効果も期待できるとのこと。

08112402.jpg

ちなみに「陳年」というのは、古い、熟成という意味を持ち、
ワインのように熟成によって品質や香りが高まり、
更には長期熟成ほど薬効も高まるそうです。

旨いは、身体にいいは、リラックスできるは、でいいことづくめ。
すばらしいぃ?!と言いつつ、また一杯。。。

08112403.jpg

尚ゆらねでは予告なく氣まぐれなどの理由でお茶は変わりますので、
お越しいただいた時に、陳年プーアール茶でなくても
「ツェン ニェン プゥ アー ツァ じゃなぁ?い!」って
めちゃくちゃいい発音で言わないでくださいね。

page top
DATE: 2008/11/22(土)   CATEGORY: ゆらね
学園祭
今日から三連休。ゆらねは通常通りやってます。
ご近所の京都大学でも昨日から学園祭がはじまったそうです。
古本・古レコード市なんかもあって、
「教授などが持っていた高価な専門書?」ってフレーズに興味深々。

「単位より大切ななにかを求めて」

先日立ち寄った際は天氣もよく、
校舎脇に立ち並ぶ銀杏の黄色が、空と映えとてもきれいでした。

08112101.jpg

いつもゆらねから見える空や山々の風景も
場所が変わると違った表情に見えます。

08112102.jpg

ゆらねは場所柄、学生さんにご利用いただくことも多く
この時期は卒業を控えた方は「卒論がぁ?!」とか
「卒業制作うわぁ?!」などと何かと大変なご様子です。

そんな感じで年が明けるともう卒業。

「地元に帰って就職します」とか
「転勤がある会社なので・・・」などという理由で京都を離れる方も多くなります。

そうなるとみなさんともお別れるすることになるわけで・・・。
「お世話になりました」
「ありがとうございました」と言われると
うれしさ半分、寂しさ半分・・・。

08112104.jpg

あゝ無常。

page top
DATE: 2008/11/21(金)   CATEGORY: レイキ
サンシャイン
昨日はレイキティーチャーセミナーでした。
今日も一日張り切って参りましょう!と思いつつ外にでると

「さ、さむい・・・」

これはいかん。
寒過ぎては勉強に集中できん!
というわけでゆらねに着くやいなや
電氣カーペットを引っ張り出し、更には
あつ?いお茶を用意してセミナーに臨みました。

そうしてセミナーがスタートしました。
みんな熱心に勉強しています。

「あ?、あったかい・・・」

さすがカーペット!やっぱりホットティーだ!
いえ、違います。

08112003.jpg

↑↑太陽の光。
う?ん、ゆらねに入る太陽の光はたしかにスゴイ。
ウインドウを全開にすると暖房いらずです。

まさにクリーンエネルギー。
室内にある植物も氣持ちよさそうです。

08112005.jpg

そんな中ティーチャーセミナーは進んでいきます。
みんなそれぞれ進み具合が違うので
各自が現在の課題を明確にし、取り組んでいきます。

少しづつでもいいので、ゆっくりと確実に。
自分が思い描く理想のレイキティーチャー像に
一歩でも近づけるように・・・。

そしてレイキティーチャーになった暁には、
周りの方をやさしく照らしてあげて下さい。

08112001.jpg

太陽の光のように・・・。

page top
DATE: 2008/11/18(火)   CATEGORY: 未分類
エスプレッソ
寒くなってきましたね。
というわけでもないですが、ゆらねのトイレの石鹸を
交換しようと思っていたので、新しく入れ替えました。

エスプレッソせっけん↓↓
08111802.jpg

無香料だけどほのかにコーヒーの香りがします。
肌荒れ、あかぎれ対策に天然のカロチンを含むレッドパームオイルと
シアバターが配合されとります。
少し黒くなっている部分はシナモンと竹炭だそうです。

で、これを作っておられるのが「Rain Forest」さん。
手作りせっけんで自然の素材のみを使用して、
ゆ??っくりゆ??っくり時間をかけて作ってられます。

08111801.jpg

このRain Forestさんの作るせっけんはとにかくいい。
形、におい、使い勝手、肌の感じ・・・。
使われた方がおっしゃいました。

「これがせっけんなんですね」

ゆらねにお越しの際は、トイレへもお立ち寄り忘れなく。






page top
DATE: 2008/11/17(月)   CATEGORY: イベント
京都町家フェスタ
先週末は紅葉も見頃で、ゆらねに来る途中通る
南禅寺や永観堂周辺も他府県からの観光客で大賑わいでした。

ところで今週末のみなさんのご予定は?
「ちょっと最近疲れたなぁ?」とか
「年末に向けて充電したい!」って方に朗報です。

京都町家フェスタ ↓↓
08111701.jpg

先週ゆらねでワークショップを開催してくれた
ちゅらままさんが参加するイベントです。
場所は京都の町家「庵 筋屋町」です。

そして上記のチラシを当日のイベントに持っていった方は、
な、なんと「お菓子のおかわり♪特典有(先着30名)」だそうです。
そんなエキサイティングなチラシがゆらねにありますので、
参加希望の方はゆらねに来た際に、「チラシちょうだい!!」と言ってください。

では今週も皆様にとって素敵な一週間でありますように・・・。


page top
DATE: 2008/11/14(金)   CATEGORY: ワークショップ
パステルワークショップ
今回のゆらねワークショップはパステル和アート。
前回参加してくれた方や初めての方、準インストラクターの方を交えて
みんなで描きました。

08111310.jpg

まずは手慣らしに円を描いていきます。
自分の好きな色を重ねたり混ぜながら、
直接自分の指にパステルの粉を乗せ描きます。

08111309.jpg

このパステルアートは決まりも何もないので、ただただ想いのままに
描けばよいそうです。でも自分のイメージしたように描きたいなぁ?って
ことはやっぱり出てくるわけですよ。

そんな時はセンセーがわかりやすく丁寧に指導してくれます。
「例えば紙をカッターで切り抜いてマスキングしましょうね?」とか

08111308.jpg

「細かいところの色抜きはこの消しゴムを使うと便利ですよ?」とか

08111307.jpg

「こんな色出したいんですけど!」
「じゃぁこれとこれ混ぜればいいよ。」などなど・・・。

08111305.jpg

大人になると「描けない」「下手だ」「才能ない」とかって
思い込んでしまっちゃうことって多いですね。
でも実際このパステルをやってみると「意外と描けちゃうんですよ?。」
不思議っちゃ?不思議な話です。

08111306.jpg

というわけで今回はもうすぐクリスマスということで
「自分のイメージするクリスマス」というお題もありました。

08111304.jpg

そして最後は描いた絵を飾ってみんなでシェアしました。

今回も参加してくれたみんなが楽しかったということで
大成功のワークショップとなりました。
皆々様ありがとうございました。

08111303.jpg

ワークショップが終わった頃にはパステルで描いたような
空が広まっていましたとさ。

08111301.jpg

めでたしめでたし。




page top
Copyright © ゆらねのね. all rights reserved.