土の母といんげん
めっちゃ暑かった翌日には
終日ザーザー雨降ったりと
体調管理的には
ずいぶんと難儀な日が
続いておりますが
ま、そんな時こそ
基本に立ち返って
土(脾胃)の養生!
ということで、、
入梅を迎える
今月の養生雑記で取り上げた
旬の野菜は「三度豆(いんげん)」

湿を取り除き
脾を健やかにしてくれる
この時季
とっても重宝する食材かと。
からだの中の土の話し
~ 脾胃を養う13ヶ月 その⑤ ~
https://www.yurane-seitai.com/20230520.pdf
オススメのツボとしては
胃経の絡穴「豊隆(ほうりゅう)」を
紹介してます。
参考になれば幸いです。
今日は14時半より
二条御池のマルシェノグチさんにて
推拿してます。
https://www.marche-noguchi.com/
タイミングが合えば、ぜひぜひ。
お待ちしてま~す。
ではよい週末を!
#養生雑記 #旧暦卯月 #朔日
#いんげん #三度豆
#さやいんげん #健脾利湿
#豊隆 #化痰 #胃経 #絡穴
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
5/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
5/23(火)暦とカラダのお話会@Zoom
5/24(水)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
5/27(土)レイキ交流会@鞍馬山
6/2(金)推拿復習会
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
終日ザーザー雨降ったりと
体調管理的には
ずいぶんと難儀な日が
続いておりますが
ま、そんな時こそ
基本に立ち返って
土(脾胃)の養生!
ということで、、
入梅を迎える
今月の養生雑記で取り上げた
旬の野菜は「三度豆(いんげん)」

湿を取り除き
脾を健やかにしてくれる
この時季
とっても重宝する食材かと。
からだの中の土の話し
~ 脾胃を養う13ヶ月 その⑤ ~
https://www.yurane-seitai.com/20230520.pdf
オススメのツボとしては
胃経の絡穴「豊隆(ほうりゅう)」を
紹介してます。
参考になれば幸いです。
今日は14時半より
二条御池のマルシェノグチさんにて
推拿してます。
https://www.marche-noguchi.com/
タイミングが合えば、ぜひぜひ。
お待ちしてま~す。
ではよい週末を!
#養生雑記 #旧暦卯月 #朔日
#いんげん #三度豆
#さやいんげん #健脾利湿
#豊隆 #化痰 #胃経 #絡穴
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
5/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
5/23(火)暦とカラダのお話会@Zoom
5/24(水)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
5/27(土)レイキ交流会@鞍馬山
6/2(金)推拿復習会
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
宝は田から
今日より旧暦弥生
そして穀雨となりました。
今年は前月が
閏月だったこともあって
ちょいと遅い感じがしますね。
旧暦3/3(今年は4/22)は
川や海に人形(ひとがた)を流して
自身の穢れを祓った上巳の節句。
そんな日の風習のひとつに
磯遊び(浜遊び・浜下り)
というものがあります。
「宝は田から」
という言葉があるように
田は神聖な場所。
そんな田に入る前に
身を浄めておくために
足を水に浸すことを
目的としていました。
カラダにとっての田(脾胃)も同様に
氣血という“宝物”を
生み出してくれる大切な場所。
血の不足を感じる
今日この頃(←僕の話しです)
春の土用期間中でもありますし
まずは自身の内なる田畑を調えて
血を養っていきたいと思います。
ということで
今月は脾胃のケアに役立つ
ソラマメや陰陵泉のことなど
書いてます。

ゆらね養生雑記 旧暦弥生号
~ 脾胃を調え、氣を養ってくれるソラマメ
https://www.yurane-seitai.com/20230420.pdf
そして
二十四節氣でも
本日より穀雨

湿氣を
嫌がるものもあれば
好むものもあり。。
今月も穏やかに、健やかに。
#ゆらね養生暦
#自然に添って養生する暮らし
#旧暦 #旧暦弥生 #朔日
#健脾利湿 #ソラマメ
#二十四節氣 #穀雨
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
4/20(木)暦とカラダのお話会@梅小路
4/25(火)暦とカラダのお話会@Zoom
4/26(水)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
5/5(金)推拿復習会
5/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
5/27(土)レイキ交流会@鞍馬山
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
そして穀雨となりました。
今年は前月が
閏月だったこともあって
ちょいと遅い感じがしますね。
旧暦3/3(今年は4/22)は
川や海に人形(ひとがた)を流して
自身の穢れを祓った上巳の節句。
そんな日の風習のひとつに
磯遊び(浜遊び・浜下り)
というものがあります。
「宝は田から」
という言葉があるように
田は神聖な場所。
そんな田に入る前に
身を浄めておくために
足を水に浸すことを
目的としていました。
カラダにとっての田(脾胃)も同様に
氣血という“宝物”を
生み出してくれる大切な場所。
血の不足を感じる
今日この頃(←僕の話しです)
春の土用期間中でもありますし
まずは自身の内なる田畑を調えて
血を養っていきたいと思います。
ということで
今月は脾胃のケアに役立つ
ソラマメや陰陵泉のことなど
書いてます。

ゆらね養生雑記 旧暦弥生号
~ 脾胃を調え、氣を養ってくれるソラマメ
https://www.yurane-seitai.com/20230420.pdf
そして
二十四節氣でも
本日より穀雨

湿氣を
嫌がるものもあれば
好むものもあり。。
今月も穏やかに、健やかに。
#ゆらね養生暦
#自然に添って養生する暮らし
#旧暦 #旧暦弥生 #朔日
#健脾利湿 #ソラマメ
#二十四節氣 #穀雨
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
4/20(木)暦とカラダのお話会@梅小路
4/25(火)暦とカラダのお話会@Zoom
4/26(水)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
5/5(金)推拿復習会
5/20(土)出張推拿@マルシェノグチさん
5/27(土)レイキ交流会@鞍馬山
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
ストレスとオレンジ
食べ過ぎや飲み過ぎ以外にも
脾胃に不調をきたすことがあります。
そのひとつに挙げられるのが
“ストレス”
推拿では
脾胃の消化吸収機能は
肝の働き(疏泄作用)によって
調整されている、と考えています。
そのため
過度や長期に渡る
ストレスが続くと
脾胃に影響が及び
胃腸の張りやゲップ
食欲不振といった症状に
なることがあります。
今月のゆらね養生雑記は
ストレスと脾胃の関係について
書きました。
からだの中の土の話し
~脾胃を養う13ヶ月 その③
https://www.yurane-seitai.com/20230322.pdf
そんな時に役立ってくれるのが
消化を促し、氣の巡りもよくしてくれる
この時季あちこちでみかける「オレンジ」

ストレスと上手く付き合い
健やかな脾胃を。。
ということで
季節の添った養生法について
話しています
暦とカラダのお話会@zoom
今月は3/28(火)14時からです。
よろしかったら、ぜひ。
詳細はこちらより>>
https://note.com/yurane/n/n00374ec11774
今日より旧暦閏如月
一ヶ月おまけの春の
はじまりはじまり。
今月もよろしくお願いします。
#養生雑記 #旧暦閏如月 #朔日発行
#ストレス #オレンジ #期門 #氣滞
#推拿 #レイキ #ゆらね #養生雑記
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
3/27(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
3/28(火)暦とカラダのお話会@Zoom
3/31(金)桜横丁@JR玉水駅前
4/4(火)桜横丁@JR玉水駅前
4/7(金)推拿復習会
4/13(木)ツボの勉強会(ワンちゃん編)
3/15(土)出張推拿@マルシェノグチさん
4/16(日)活き活きマルシェ@いっ福cafeさん
4/20(木)暦とカラダのお話会@梅小路
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
脾胃に不調をきたすことがあります。
そのひとつに挙げられるのが
“ストレス”
推拿では
脾胃の消化吸収機能は
肝の働き(疏泄作用)によって
調整されている、と考えています。
そのため
過度や長期に渡る
ストレスが続くと
脾胃に影響が及び
胃腸の張りやゲップ
食欲不振といった症状に
なることがあります。
今月のゆらね養生雑記は
ストレスと脾胃の関係について
書きました。
からだの中の土の話し
~脾胃を養う13ヶ月 その③
https://www.yurane-seitai.com/20230322.pdf
そんな時に役立ってくれるのが
消化を促し、氣の巡りもよくしてくれる
この時季あちこちでみかける「オレンジ」

ストレスと上手く付き合い
健やかな脾胃を。。
ということで
季節の添った養生法について
話しています
暦とカラダのお話会@zoom
今月は3/28(火)14時からです。
よろしかったら、ぜひ。
詳細はこちらより>>
https://note.com/yurane/n/n00374ec11774
今日より旧暦閏如月
一ヶ月おまけの春の
はじまりはじまり。
今月もよろしくお願いします。
#養生雑記 #旧暦閏如月 #朔日発行
#ストレス #オレンジ #期門 #氣滞
#推拿 #レイキ #ゆらね #養生雑記
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
3/27(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
3/28(火)暦とカラダのお話会@Zoom
3/31(金)桜横丁@JR玉水駅前
4/4(火)桜横丁@JR玉水駅前
4/7(金)推拿復習会
4/13(木)ツボの勉強会(ワンちゃん編)
3/15(土)出張推拿@マルシェノグチさん
4/16(日)活き活きマルシェ@いっ福cafeさん
4/20(木)暦とカラダのお話会@梅小路
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
消化を促し、氣を補ってくれるキャベツ
冬に、春にと
雰囲氣を変えながら
季節を知らせてくれる野菜
キャベツ

薬膳的な効能でいえば
胃弱による
食欲不振や消化不良、
体内の湿氣の排出、
便秘の改善など
脾胃のケアには
とても重宝する食材。
明日、旧暦2/2は
二日灸といって
足三里に灸を据えて
本格化する農事を前に
自身の土(脾胃)や
足腰を養った日
灸でなくても
指で押したり
拳でトントン叩いたり、
ツボを使わなくても
お腹を擦ったり
レイキしたりしてよいかと。
旧暦・歳時に学ぶ 内なる土の育み方
~ 肚を養う13ヶ月 その②
https://www.yurane-seitai.com/img/20230220.pdf
節目の養生の
参考になれば幸いです。
来週2/28(火)は14時より
暦とカラダのお話会@zoom
~旧暦如月編 です。
二十四節氣のことや
旧暦如月の養生について
話す予定にしています。
ご興味があれば、ご参加ください。
https://note.com/yurane/n/n00374ec11774
今週もよろしくお願いします。
#養生雑記 #旧暦如月 #朔日
#キャベツ#健脾 #寛中 #潤腸
#暦とカラダのお話会
#推拿 #レイキ #ゆらね
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
2/28(火)暦とカラダのお話会@Zoom
3/2(木)脾胃を養う13ヶ月@Zoom
3/3(金)推拿復習会
3/7(火)ツボの勉強会(ワンちゃん編)
3/16(木)旧暦のある暮らし@Zoom
3/18(土)出張推拿@マルシェノグチさん
3/27(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
3/31(金)桜横丁@JR玉水駅前
4/4(火)桜横丁@JR玉水駅前
4/13(木)暦とカラダのお話会@梅小路
4/16(日)活き活きマルシェ@いっ福cafeさん
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
雰囲氣を変えながら
季節を知らせてくれる野菜
キャベツ

薬膳的な効能でいえば
胃弱による
食欲不振や消化不良、
体内の湿氣の排出、
便秘の改善など
脾胃のケアには
とても重宝する食材。
明日、旧暦2/2は
二日灸といって
足三里に灸を据えて
本格化する農事を前に
自身の土(脾胃)や
足腰を養った日
灸でなくても
指で押したり
拳でトントン叩いたり、
ツボを使わなくても
お腹を擦ったり
レイキしたりしてよいかと。
旧暦・歳時に学ぶ 内なる土の育み方
~ 肚を養う13ヶ月 その②
https://www.yurane-seitai.com/img/20230220.pdf
節目の養生の
参考になれば幸いです。
来週2/28(火)は14時より
暦とカラダのお話会@zoom
~旧暦如月編 です。
二十四節氣のことや
旧暦如月の養生について
話す予定にしています。
ご興味があれば、ご参加ください。
https://note.com/yurane/n/n00374ec11774
今週もよろしくお願いします。
#養生雑記 #旧暦如月 #朔日
#キャベツ#健脾 #寛中 #潤腸
#暦とカラダのお話会
#推拿 #レイキ #ゆらね
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
2/28(火)暦とカラダのお話会@Zoom
3/2(木)脾胃を養う13ヶ月@Zoom
3/3(金)推拿復習会
3/7(火)ツボの勉強会(ワンちゃん編)
3/16(木)旧暦のある暮らし@Zoom
3/18(土)出張推拿@マルシェノグチさん
3/27(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
3/31(金)桜横丁@JR玉水駅前
4/4(火)桜横丁@JR玉水駅前
4/13(木)暦とカラダのお話会@梅小路
4/16(日)活き活きマルシェ@いっ福cafeさん
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
水っぽいなら「生姜」、黄色なら「白菜」
冬至冬中冬はじめ
ということで
暦的には冬の真ん中を
越えましたが
体感的にはいよいよ
冬本番といった感じで
今日は特に
風もびゅーびゅーで
冷えますね。
でも、、
冬至やら、新月やらで
再生感があるせいか
今日のこの寒さは
なんだかとても
清々しさを感じます。
性格が単純(素直とも言う)な
だけかもしれませんが。。
さて、、
寒さとともに
増えがちになる鼻水
そんな鼻水の質や色は
自身の今の陰陽(寒熱)を知る
ヒントになります。
水っぽいサラサラとした
鼻水の場合(①)は
身体が冷えていて、
黄色く粘り氣のある時(②)は
熱がこもっていると
推拿では考えます。
そのため①の時は
身体を温めてくれる「生姜」を

そして②の時は
熱を鎮め
潤いを補ってくれる「白菜」などで
陰陽の偏りを調えていきます。
すぐに できる ごきげん すいな その⑫
~ 鼻水の色でわかる体質のこと
https://www.yurane-seitai.com/img/20221223.pdf
ということで
今年一年
お届けしてきました
すぐに できる ごきげん すいな
~ カラダは何とおっしゃってるの? ~
今回で最終回となりました。
顔に起こる症状より
自身の体質を知る
そんな自身やご家族のケアの
一助となったなら幸いです。
バックナンバーはこちら>>
https://note.com/yurane/m/ma97fd65020e4
お付き合いありがとうございました。
来年もまた
何かネタ、考えます。
引き続きよろしくどうぞ。
#旧暦師走朔日 #晩冬
#鼻水 #鼻づまり
#生姜 #天空生姜 #白菜
#推拿 #レイキ #ゆらね
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
1/6(金)推拿復習会
1/11(水)数秘ワーク2023
1/13(金)数秘ワーク2023
1/16(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
1/21(土)出張推拿@マルシェノグチさん
1/23(月)数秘ワーク2023
1/26(木)暦とカラダのお話会@梅小路
1/29(日)数秘ワーク2023
2/2(木)数秘ワーク2023
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────
ということで
暦的には冬の真ん中を
越えましたが
体感的にはいよいよ
冬本番といった感じで
今日は特に
風もびゅーびゅーで
冷えますね。
でも、、
冬至やら、新月やらで
再生感があるせいか
今日のこの寒さは
なんだかとても
清々しさを感じます。
性格が単純(素直とも言う)な
だけかもしれませんが。。
さて、、
寒さとともに
増えがちになる鼻水
そんな鼻水の質や色は
自身の今の陰陽(寒熱)を知る
ヒントになります。
水っぽいサラサラとした
鼻水の場合(①)は
身体が冷えていて、
黄色く粘り氣のある時(②)は
熱がこもっていると
推拿では考えます。
そのため①の時は
身体を温めてくれる「生姜」を

そして②の時は
熱を鎮め
潤いを補ってくれる「白菜」などで
陰陽の偏りを調えていきます。
すぐに できる ごきげん すいな その⑫
~ 鼻水の色でわかる体質のこと
https://www.yurane-seitai.com/img/20221223.pdf
ということで
今年一年
お届けしてきました
すぐに できる ごきげん すいな
~ カラダは何とおっしゃってるの? ~
今回で最終回となりました。
顔に起こる症状より
自身の体質を知る
そんな自身やご家族のケアの
一助となったなら幸いです。
バックナンバーはこちら>>
https://note.com/yurane/m/ma97fd65020e4
お付き合いありがとうございました。
来年もまた
何かネタ、考えます。
引き続きよろしくどうぞ。
#旧暦師走朔日 #晩冬
#鼻水 #鼻づまり
#生姜 #天空生姜 #白菜
#推拿 #レイキ #ゆらね
───────────────────
★ 只今、ご予約受付中
〇 スクール無料体験説明会
〇 施術・占い・出張講座など
★ ご予約は、LINEやSNSもご利用可
〇 ゆらね公式LINEアカウント
〇 ゆらねのSNS(インスタなど)
★ ゆらねの主な予定
1/6(金)推拿復習会
1/11(水)数秘ワーク2023
1/13(金)数秘ワーク2023
1/16(月)二十四節氣を学ぶ会@Zoom
1/21(土)出張推拿@マルシェノグチさん
1/23(月)数秘ワーク2023
1/26(木)暦とカラダのお話会@梅小路
1/29(日)数秘ワーク2023
2/2(木)数秘ワーク2023
推拿とレイキ ゆらね
url http://www.yurane-seitai.com
──────────────────